top of page

「聖なる公同の教会」(マタイ16:15-18)


2022/05/15
協力牧師 山口 秀樹

使徒信条の「聖なる公同の教会」について

「われは聖なる公同の教会を信ず」

イエス様が「あなたがたは私を何者だと言うのか」と質問されたとき、ペトロは答えました。

「あなたはメシア、生ける神の子です。」(マタイ16:16)

このペトロの告白を受けて、イエス様は次のように言われました:

「私はこの岩の上に私の教会を建てよう。」(マタイ16:18)

ペトロという名前は「岩」を意味します。つまり、イエス様は、「イエス様こそ生ける神の子キリストである」という信仰の告白の上に教会を建てられるとおっしゃったのです。

「あなたこそ、生ける神の子キリストです!」

向島キリスト教会は、この信仰の上に建てられています。

「あなたこそ、生ける神の子キリストです」というまっすぐな信仰の告白のもとに、礼拝があり、日曜学校があり、祈祷会があり、すべての集いがあります。

この信仰がなければ、教会の営みは単なるサークル活動になってしまいます。

クリスチャンとしての歩みと教会の使命

イエス様は、十字架にかかり、復活され、天に帰られる時にこう言われました:

「信じて洗礼〔バプテスマ〕を受ける者は救われるが、信じない者は罪に定められる。」(マルコ16:16)

このイエス様の言葉を信じて洗礼を受けた人は、救われ、イエス様の教会の一員となります。

あなたは、自分が罪人であることを認め、信仰を言い表し、洗礼を受け、クリスチャンとしての歩みを始めたでしょうか?それならば、ご一緒に、生涯をかけて天国の門に至るまで、教会と共に歩んでいきましょう。

「聖なる教会」とは?

使徒信条にあるように、イエス様の教会は「聖なる教会」と呼ばれます。

ここでの「聖なる(きよい)」という言葉は、教会の建物を指しているのではありません。「教会は神さまに属するもの」という意味です。

聖書で「きよい」とは、「清潔である」ではなく、「分けられている」という意味です。つまり、この世から分けられている存在であるということです。

クリスチャンは「聖徒」と呼ばれる

「聖徒」の「聖(きよい)」も、「世から区別された存在」という意味です。

私たちクリスチャンは、世の人々と同じように朝起き、食事をし、学校や仕事に行きますが、生きる目的が異なります。

クリスチャンは、何をしていても神様のために生きているのです。世の人々は、神様以外の目的のために生きています。

「公同の教会」とは?

「公同の教会」とは、国や地域、教派を超えて、イエス様の教会がひとつであるという意味です。たとえば、礼拝の中で使徒信条を唱える教会や、それを信じている教会は、世界中どこにあっても、イエス様の一つの教会です。

イエス様は大きな木の幹であり、全世界の教会はその枝のようです。

アフリカも、ヨーロッパも、アジアも、オセアニアも、南北アメリカも、どこにあってもイエス様の教会は一つです。教会運営の形、信仰の強調点、賛美や祈りのスタイルに違いがあっても、どれもがイエス様につながる枝々です。

私たち向島キリスト教会も、その小さな枝の一つです。

すべての地域の教会が、見えない一つの大きな教会に結ばれていると信じること、それが、「われは聖なる公同の教会を信ず」と告白する心です。

神さまに選ばれ、このような恵みの教会の一員とされたことを、心から感謝しましょう。まだ教会の一員とされていない方々におかれましては、信仰の告白を心よりお待ちしております。イエス・キリストを信じ、共に歩む決心をされることを、心から歓迎いたします。アーメン

© 2025 by Uniting Church Arizona. Proudly created with Wix.com

  • facebook-square
bottom of page